夏休みを前に、水の事故から身を守ろうと宮崎県日南市の小学校では服を着たまま泳ぐ「着衣泳」の授業が行われました。
日南市の大堂津小学校で行われた「着衣泳」の授業には、全校児童45人が参加しました。
(先生)
「合言葉を持ってきた。”浮いて待て”。動かないし、助けも呼ばない、とにかく浮いて待つ」
このうち、3年生から6年生の授業では児童たちに、服を着たまま、水中に転落した場合は慌てて動かないことや浅く呼吸をすることなどが大切と指導がありました。
児童たちは体操着と靴を身に着けたままプールに入り水中での歩き方や浮き方を体験しました。
(児童)
「ペットボトルを使うと浮きやすい。あまり深呼吸しないということを学んだ」
「合言葉の浮いて待てを意識して、力を抜いてしようと思った」
児童たちは、水の事故から身を守るための万が一の対処法を学んでいました。