言語学者的が語る「患者様」がNGの理由

まず「患者」という呼び方は尊敬表現にはなじまないものだということがあります。この言葉自体に患っている人という良くない印象がありますから、いくら「様」を付けても相手の患者にとっては尊敬された感じがしない、かえって小馬鹿にされたような気持ちになる、というわけです。そういう点では「さん」も同じです。

「患者さん」は耳慣れてしまったから、あまり違和感がありませんが、相手に向かって「病人さん」「急患さん」「負傷者さん」とは言わないでしょう

病院関係以外の言葉でも、相手に向かって「犯人さん」「被疑者さん」「失業者さん」などと呼んだらやはり変です。こういう呼び方は、相手に対しては使わないものです。さらに言うと「患者さん」は違和感がないのに、「患者様」はどうして変なのか。これは「様」になると敬意が「さん」より一段と高くなるからです。敬語を尊敬の度合いだけで考えていてはいけないのです。

尊敬の度合いがより高いのは「患者様」の方ですが、それは相手との距離をより隔てるということでもあるのです。つまり「様」を付けると病院側と患者との距離をより隔てることになります。

「患者」という表現は…

それに対して「さん」は両者の隔たりがより少なく親しみの度合いが強くなります。患者は個人個人が病院を訪れているのですから、病院側から「さん」付けで呼ばれると、親しみを込めて尊敬されていると受け取れますが、「様」を付けて呼ばれると尊敬されているというよりも、公的にあるいは冷たく突き放されているように感じます。

加藤名誉教授によると…

この問題は新聞、雑誌などにも取り上げられ、日本語の専門家は先に挙げたような理由から、こぞって批判しましたので、あちこちの病院で「患者さん」に戻し始められています。しかし、いまだに「患者様」を病院、薬局のHPや掲示等で見かけることあります。「患者様」といった言い方に違和感を覚えずに簡単に使ってしまう裏に、実は「患者」の気持ちや日本語の意味を深く考えられていない鈍感さが見えてしまうのです。

・加藤和夫
福井県生まれ。言語学者。金沢大学名誉教授。北陸の方言について長年研究。MROラジオで、方言や日本語に関する様々な話題を発信している。