地方ごとに異なる呼び名、北から南へメバルの方言紀行
メバルの方言名は地域によって実に多様だ。北海道から青森ではサガ、ガヤ、ソイといった呼び名が聞かれる。ソイはメバル類の一種であるキツネメバルの方言名とされる。
太平洋側に目を向けると、岩手では北海道・青森と同じサガ、宮城ではメヌケという呼び名が分布。福島から茨城、そして関東から中部地方にかけては標準和名と同じメバルが広く分布している。
静岡の浜名湖あたりから愛知、三重にかけてはワガという呼び名が分布。また和歌山や徳島あたりではメバルから変化したと思われるメマル、和歌山から四国沿岸部にかけてはガシラという呼び名の分布も見られる。
北陸の「ハチメ」、独特の方言が示す地域の特色
日本海側では地域ごとに特色ある呼び名が分布している。山形から新潟ではテンコが多く聞かれ、新潟の一部から富山、石川、福井の嶺北にかけてはハチメという呼び名が代表的だ。
ハチメは漢字で「八目」と書くが、これは当て字であり、その由来は目が鉢(丸い容器)のようにパッチリと大きいことからと考えられている。石川県では方言でヤナギバチメと呼ばれる種類(標準和名のウスメバル)が最もよく知られている種類。さらに石川県内でも、能登の宇出津や七尾ではエタグリ、ヘタグリといった呼び名も使われている。
福井県では地域によってさらに多様な呼び名が存在する。嶺北の越廼や嶺南の敦賀、さらに京都の丹後地方には、ハチメのハチとメを逆にしたようなメバチの呼び名が分布している。また嶺南地方でも敦賀や高浜でナメラ、小浜でアカモなどの呼び名も確認されている。