燃やすことで“埋め立て処分場を延命”…という見方も
また、「燃やすごみ」として扱う自治体が多い点について、金沢市の担当者は「焼却して体積を減らすことで、容量に限りがある埋め立て処分場を延命できるからではないか」と話していました。

石川県では、金沢市や能美市など一部の自治体を除き、近隣の市町が連携して、ひとつの処理場でごみを処理する態勢をとっています。燃やすごみを焼却した後の灰は、埋め立てて処分したり、施設によっては灰の一部をリサイクル業者に引き取ってもらったりしているということです。
また、「燃やすごみ」として扱う自治体が多い点について、金沢市の担当者は「焼却して体積を減らすことで、容量に限りがある埋め立て処分場を延命できるからではないか」と話していました。
石川県では、金沢市や能美市など一部の自治体を除き、近隣の市町が連携して、ひとつの処理場でごみを処理する態勢をとっています。燃やすごみを焼却した後の灰は、埋め立てて処分したり、施設によっては灰の一部をリサイクル業者に引き取ってもらったりしているということです。