金沢市の中心部に位置し、多くの観光客が利用する兼六園下交差点で、10月17日から歩車分離式信号の交通実験が始まりました。歩行者と車の通行時間を分けることで、車のドライバーにとってはさらなる渋滞が懸念されますが、果たしてどう変わったのか、初日の朝を取材しました。(2024年10月17日放送)
通勤時間帯は大混雑 5年で8人けが

兼六園や金沢城公園などの観光地に近く、通勤の時間帯も多くの車で混雑する金沢市の兼六園下交差点。
兵藤遥陽キャスター(10月16日取材)
「一方が進むと対向車線の車は止まる仕組みになっています」
交差点を曲がる車の通行をスムーズにするため、南北方向の車線はこれまで時差式の信号となっていました。

しかし、去年までの5年間で8件の人身事故が発生。観光客の増加を受け、警察は18日、歩車分離式信号の導入に踏み切りました。
兵藤キャスター(10月17日朝取材)
「時刻は午前8時になりました。朝の通勤ラッシュの時間帯ですが、車は全ての方向で信号待ちをしている状態です。そして歩行者が一斉に歩き始めました」
車と歩行者が通行する時間を完全に分けることで、歩行者にとっては事故に巻き込まれるリスクが大きく減ることになります。
ドライバー
「(歩行者は)いいかなと思います。気にせず渡れるので」
一方で、ドライバーは…