金沢の奥座敷「湯涌温泉」を愛した竹久夢二は、2024年で生誕140年の節目の年を迎えました。大正時代に「夢二式美人画」と言われる独特の画風や今も歌い継がれる名曲「宵待草」の作詞でも知られるマルチな才能。没後90年たっても色あせない、美人画だけではない魅力について取材しました。
竹久夢二は、明治17(1884)年、岡山県で造り酒屋を営む家に生まれました。最初は、詩で身を立てようと作品を発表しますが、日の目を見ることはなく、詩の形を絵で表現し投稿したところ高い評価を得て、雑誌や新聞の挿絵を制作する画家として芸術家の道を歩みだします。

夢二といえば、歴史の教科書にも掲載されるような独特の美人画が最も有名です。sしかし、特定の画家に師事することもなくそのデザインは独学です。

金沢湯涌夢二館 川瀬千尋学芸員
「強調された大きな目、S字形のような体の曲線、衣装の柄、大きな手と足、1枚の絵に物語性を詰め込んだ小物が夢二式美人画の特徴です。当時、画家に師事したり、美術学校に通って絵を学ぶのが一般的でしたが、夢二はそうではなく、街へ出て道行く人の一瞬の表情を見逃さずスケッチをしたり、古今東西の絵を見たり、古い布を収集したりして独特の絵を完成させました」