能登半島地震で被災した子どもたちを元気づけようと、青森ねぶた祭に石川県志賀町の小中学生とその家族40人が招待されました。ひと夏の思い出づくりへ、親子2人の初めて尽くしの旅に密着しました。


目の前に迫る勇壮な山車灯籠。青森ねぶた祭に招待された志賀町の小中学生が、見よう見まねで大きなかけ声をあげます。

「ラッセラー!」
周りに負けじとひと際大きな声を張り上げるのは志賀小学校3年の稲垣富士子さん(9歳)。

地震で家は傾く…大好きな子ども太鼓とピアノは


富士子さんはピアノと太鼓が大好きな9歳の女の子。発表会でも軽やかに鍵盤を弾きます。

元日に震度7を記録した志賀町。富士子さんたち家族5人が暮らす自宅は、半壊と判定されました。

母 郁美さん
「こっち側に建物が沈んで、家が引っ張られて家全体が傾いている状態です。傾いてます」
富士子ちゃん(階段を上って…)
「こっちに沈んどる。ここ歩いとるときに気持ち悪くなる」



家が傾いただけでなく、富士子さんが使う電子ピアノも壊れてしまいました。さらに…。

富士子さん「あれ!」
Qここは?
「祭りのときに太鼓叩くときに来た。太鼓叩き終わったら、違うところにまた太鼓を叩きに行ったり、楽しい」

ひび割れたままの鳥居。今年秋に行われる祭りは神事のみとなる見通しで、楽しみにしていた子ども太鼓を叩くことはできません。

富士子さん「もう1回、太鼓叩きたいと思った」
Qお祭り行きたいと思ってた?「うん」
郁美さん
「皆で練習集まるのも楽しいげんね?」「うん」


ピアノと祭り、楽しみを失った富士子さんに青森ねぶた祭・招待企画の当選をサプライズ報告です。
母 郁美さん
「青森県の人らがねぶた祭に招待してくれてんね。ほかにもいっぱい行くお友達おるんやけど、お家ではふうちゃんとママの2人旅」
「やったあ!青森県…南?」
「南じゃないな(笑)青森県は寒いから、北の方だよ」

富士子さん、ひと夏の大冒険が始まります。