天気予報でおなじみの「大気の状態が不安定」 つまりはどういうこと? 2024年8月6日(火) 10:14 石川 たとえば、前線によって雨が降ることような場合、この前線を境におおむね北側は冷たい空気、南側は暖かい空気、湿っていたりもしますが、この2つがぶつかり合う状態になります。ぶつかり合うから前線ができるともいえます。 北は「冷たく」南は「暖かく」 お互いの空気がぶつかり前線ができ特に南側で雲が発達する 前線に近いところなどのイメージですが、下に暖かく湿った空気、上に冷たい空気が流れ込む状態になります。 これが「不安定な状態」です。 暖かい空気は軽いので、上空に上がろうとします。 そして、冷たい上の空気に触れると、空気中に含まれる水蒸気が凝結をして水滴になり、それが雲の発生につながります。