地震などの災害が発生した時、小さい子ども、特に生まれたばかりの赤ちゃんがいる家庭は、避難生活や生活環境の悪化で不安を抱える人も多いのではないでしょうか。能登半島地震で新生児と被災した母親や専門家の話から、いざという時のために必要な備えを考えます。

石川県野々市市のアパートで暮らす松井彩音さんと長男の朔玖(さく)くん。朔玖くんは2023年12月23日、石川県七尾市内の病院で生まれ現在5ヵ月です。

松井さんは元日、能登町柳田の実家で生後9日目の朔玖くんと被災しました。

松井彩音さんは、地震直後のようすについて「2人きりで部屋にいる状態で1回目の揺れが来て、夫から「大丈夫か」って連絡が来てる最中に2回目の大きい揺れが来てプツンって電話も切れて。ただただ怖くて」と話します。

夫や両親は外出していて朔玖くんと部屋に2人きりだった松井さん。激しい揺れの中、我が子の命を守ろうと必死だったといいます。

松井彩音さん「わたしたまたま搾乳している最中で、搾乳機も投げ捨てて抱えて。最悪自分はどうなってもいいしと思って。なんか上から落ちてきたらどうしよう、この子死んだらどうしようみたいな感じで、必死に上から覆いかぶさって守っていた」