皆さんは“ブルーカーボン”という言葉を聞いたことがありますか?近年注目されている、海の資源を活用した温暖化対策です。高知県東洋町では、このブルーカーボンを新たなビジネスにつなげようという活動が進められています。

(東洋町出身落語家 三遊亭歌彦さん)
「海水温度が1℃上がれば地上の温度が1℃上がると同じなんですよ」

東洋町出身の落語家・三遊亭歌彦さんが“噺”をしたのは、「ブルーカーボンの可能性」について。陸の“植物”が二酸化炭素を吸収する『グリーンカーボン』に対し、海藻が茂る=“藻場”、通称「海の森」などが二酸化炭素を吸収することを『ブルーカーボン』と言うんです。

普段の生活で排出される年間94億トンの二酸化炭素のうち、陸の”植物”が光合成で吸収できるのは19億トンと言われていますが、海の資源は陸の植物を上回る25億トンの二酸化炭素を吸収しているといいます。

東洋町では4日、こうしたブルーカーボンを新たなビジネスにつなげようというシンポジウムが開かれ、専門家や漁業関係者が登壇しました。たとえば東洋町では、海藻を再生させて温暖化防止につなげるとともに、海藻を粉末にして肥料にするという取り組みも進められています。

(水産技術研究所 島袋寛盛さん)
「今後、今の時代の水産業をより発展させていこうと思ったら必ず藻場が必要になる。どうしても経済活動する中でやっぱりCO2って出ます。そういう出たCO2を自分たちでも一部藻場を作ってその藻場で吸収してます。そういう環境のことを考えた水産物なんですよっていうのは大事な価値になってくるのかなぁと思っています」

(東洋町ブルーカーボンイノベーション研究会 福井宜博 会長)
「自分たちの行動が0.00001%でも温暖化防止に貢献しているとそういう事実を見つけ作り出しそれを誇りに持てるようなプログラム、スキーム(体系)に変えていきたいと思っています」