"墓"があるという場所は高知県、仁淀川町役場のすぐ裏。対向車に気を付けながら狭い道を走ると…ありました「武田勝頼公墓所」

墓所の看板には「武田勝頼・三枝夫人の墓所」と記されていて、祠の裏には墓石が2つ。勝頼は高知で妻と共に祀られていました。

武田勝頼の墓(左)と三枝夫人の墓(右)

勝頼の墓の存在は確認できましたが、気になるのはやはりその由来。墓所の看板に記載があった、勝頼の伝承調査や関連イベントを開催する非営利団体「武田勝頼土佐の会」に話を聞きました。