高知県四万十市の地域ブランド酒、「とみやま」の原料になる酒米を子どもたちが収獲しました。
四万十市北部の山に囲まれた富山地域。

四万十川を100年後も清流として残していくため、川に濁った水を流さず農薬の種類や量を制限するなど、環境に配慮した農法で育てられた「しまんと農法米」の酒米が収獲の時期を迎えました。

22日は実りに感謝する神事が行われたあと、地元の大用(おおゆう)地区の小学生や園児も加わって稲刈りをしました。

子どもたちは稲刈り用のノコギリ鎌を持ってぬかるんだ田んぼに入り一生懸命に稲を刈り取っていました。


「最初は難しかったけど、ちょっとうまくなってきた。思ったより楽しい」
「刈ったら爽快感ある」
「めっちゃ楽しいです。初めてやったけど、めちゃくちゃコツをつかめました」
収獲した酒米は四万十市の「藤娘酒造」が純米吟醸「とみやま」として完成させ、現在、HPなどで募集しているオーナーに届けられます。
