大雪や強い寒気が予想される中、注意する必要があるのが、水道管の凍結や破裂です。水道管凍結の防ぎ方に「少量の水を出しっぱなしにする」という対策がありますが、水道料金はどれくらいかかるのでしょうか。

水道管が凍結する気温は?凍結を防ぐには?

高知市上下水道局によりますと、水道管の凍結・破裂は、気温がマイナス3度からマイナス4度程度で起きやすいということです。特に重要なのが「水道管が直接外気に触れないようにする」ことだといいます。

屋外にある蛇口は、全体をタオルや布などで覆うことで、凍結防止対策となります。この際に大事なのは、濡れていないものを使うことです。

全体をタオルや布などで覆う→濡れていないものを使う

ホームセンターなどで購入できる保温材で水道管をカバーすると、より効果が高いといいます。

また、水を流し続けることも有効です。屋内でも屋外でも、蛇口から箸1本分ほどの太さの水を流し続けることで凍結対策になります。水を出し続けると、「水がもったいない」「お金がかかるのでは」と思う人もいるかもしれません。一体、いくらくらいかかるのでしょうか。