岐阜県下呂市で半世紀以上、地元で愛されてきた「まちの文具店」が6月に、閉店することになりました。幼いころから通い慣れた中学生たちはサプライズを計画していました。
「古い町並み」が多くの人を引き寄せる岐阜県高山市。観光客は意外な場所にも足を延ばしています。地元の人たちに80年近く愛されてきた「まちの文具店」。外国人観光客には、新たな発見があるようです。

(観光客)
「すごくいい。アメリカでこんな商品は見つけられない」
「日本の文房具が大好き。前回日本に来た時も買ったが、とても良かった」
ペンや便箋など当たり前の文房具が「日本らしい」と新たな客を呼んでいます。しかし、人口減少やネット通販の普及などで難しい経営を強いられる昔ながらの文具店も。
下呂市金山町で半世紀以上の歴史をもつ文具店「マルヒ」です。

(マルヒ 日下部美弥さん 61歳)
「6時半に店は開けている。学校に行く前に文房具やいる物を買って行くという子がいたので、朝早く開けていた」
店主の日下部美弥さんは毎朝、店の前を通って中学校に向かう生徒たちを見守ってきました。
