食べられるのに…捨てられる野菜

傷がついていたり、サイズが合わなかったりして出荷できない「規格外野菜」。
愛知県田原市にあるJA愛知みなみ田原集荷センターで、農家の皆さんに聞いてみると、様々な声が聞かれました。

(ブロッコリー・カリフラワー農家)
「(規格外野菜は)畑に捨てています。畑に捨てたり、親戚に配ったり。病気が少し出ているだけで出荷できないが、生産者からしたら『その部分をとれば食べられるじゃん』とギャップはある」

(サニーレタスなどの農家)
「圃場(畑)で切り捨てます。今年は夏から秋の高温の影響で多かった。今は順調だが、出荷始めは3割くらい規格外が出た。消費者に良い物を届けたいという気持ちなので、ロスは仕方ない」

(ブロッコリー農家)
「規格外野菜は道の駅にカットした物を持って行く」
「ちょっとの儲けで手間かけていては捨てたくなってくる。(今の仕事に加え)自分たちで加工まで行うのは難しい」

愛知県田原市でトマトを育てる鈴木教広さんは、「規格外トマト」について次のように話します。

(トマト農家 鈴木教広さん)
「手に乗せて見た時に、横から割れ目が見えた時点でアウト」

傷がついていたり、段ボールの大きさに合わなかったりして出荷できない「規格外トマト」は全体の1割程度出てしまうといいます。そこには、近年の異常気象の影響も…

(トマト農家 鈴木教広さん)
「年々規格外が増えている。暑すぎて、管理は気をつけているが、割れちゃいます。(昔は)ハウスの隅に捨てて、それが当たり前の光景になっていた」