世界遺産の登録から10年目を迎える、群馬県の「富岡製糸場」
オーバーツーリズムやその後の観光客の減少とどう向き合ってきたのか。
「富岡製糸場」の事例から、世界文化遺産の登録を目指す「佐渡島の金山」の将来を考えます。

新潟市から車でおよそ3時間の群馬県富岡市にある「富岡製糸場」は、日本で最初の本格的な器械製糸工場として、1872年に明治政府が設立。

以降、115年にわたって操業し、国内の産業発展だけでなく世界の絹文化の発展にも大きく貢献したとされています。

富岡製糸場は2014年6月に世界遺産に登録。地元は喜びに沸きました。
初年度の見学者数は前年度の4倍以上となる133万人、その次の2015年度も100万人を超える人が訪れました。

富岡市・富岡製糸場課の大崎渉課長は、首都圏からのアクセスの良さや一般公開が始まって数年しかたっていなかったことが見学者の急増につながったと話します。

【富岡市・富岡製糸場課 大崎渉課長】
「たくさんの人がいきなり来て…。富岡市は観光地じゃなかったので、整備がちょっと遅れていた部分もあった」