今日はどれにする?1日約40円で毎日お茶が飲める定額サービス

実土里さん
「私は今、私が所属している事務所『リンゴミュージック』の前にいます。今回はこの近くに新しい取り組みを始めたお店があるということで、さっそく行ってみたいと思います!」
実土里さんがやってきたのは、弘前市の静かな住宅街にある1968年(昭和43年)創業の【銘茶の玉雲堂】。日本茶の専門店です。

実土里さん
「すごくいい香りがする」
3代目店主・渋谷託弥さん
「実土里ちゃん久しぶり~!」
実土里さん
「お久しぶりです!」

3代目店主の渋谷託弥さんは、実土里さんが得意な楽器『カホン』を指導してくれた先生でもあります。
実土里さん
「きょうも、お茶を淹れちゃっていますか?」
3代目店主・渋谷託弥さん
「はい。実はこれ、コーヒーを作るための『サイフォン』なんだけれども、サイフォンで“ほうじ茶を入れてみよう”ってやってみたら、なかなかおいしくできたので、今お客さまに紹介しているところなんです」

サイフォンを使うと、蒸気圧によってフラスコのお湯が一瞬でロートの中の茶葉と交わり、お茶が抽出されます。
実土里さん
「おもしろい!理科の時間を思い出しますね。フラスコで」
サイフォンで淹れたほうじ茶の味は…?
実土里さん
「すごくいい香り。弘前の秋を感じますね。口に入れた瞬間香りがふわって、自分の全部の穴から出てくる、すごく深い味がする」

ここで実土里さん、お店の雰囲気から何かに気付いた様子です。
実土里さん
「まだ新しい取り組みの香りがするんですけど…」
3代目店主・渋谷託弥さん
「実は始めたんですよ、『CHASOBIの会』を。毎月定額でお茶をボトルに淹れてあげるサービス」
『CHASOBIの会』とは、持参したマイボトルに指定された日本茶やお茶ベースのフレーバーティーの中から1日1回、1種類選ぶ月額1200円の定額サービス。なんといっても、入れたて・選べる・サブスクが魅力です。

実土里さん
「月1200円ということは、1日だいたい40円で飲めちゃうってことなんですね。すごく幸せですね。私も入会しました!」
たとえば1か月が30日の11月であれば、1日40円でお茶が飲めます!さっそく入会した実土里さん。フレーバーは、日本茶や“和紅茶”から選びます。実土里さんが選んだのは『くりの和の紅茶』。

"和紅茶”とは、名前のとおり日本で育った茶葉を使い、日本の気候で発酵させた紅茶のことです。いわゆる地ビールや地酒のように、その土地特有の香りをもち、苦みや渋みが少なく甘みを感じさせる国産の紅茶です。

お茶は、持参したマイボトルに入れてもらいます。
実土里さん
「これで1日がんばれそうです。もう今すぐこれ持って飛び出したいです」

渋谷さんが始めた新しい取り組みは、これだけではありません。お茶の店にも関わらず、店の一角には、“別の店”が登場する日もあるのです!その店とは?
実土里さんがいつものように絵にすると、なんだか暖かそうな雰囲気。

店の一角で味わえるものとは?















