三本木農業恵拓高校で4日、出前授業が行われました。授業のテーマは「養鶏産業」で、生徒たちは指導を受けながら丸鶏の解体をしました。
「養鶏産業」の出前授業を受けたのは、青森県十和田市の三本木農業恵拓高校で養鶏や畜産を学ぶ動物科学科の生徒約40人です。
生徒たちは、八戸市で食肉の加工・販売を行う「プライフーズ」の社員4人から指導を受けながら、グループごとに丸鶏を解体し鶏肉の部位などを学びました。
生徒は
「ささみが意外に少なくてびっくりしました。いろんな人の手がかかって自分たちも食べているんだなと改めて思いました」
プライフーズ 人事総務部 坂本洋さん
「生産から販売まで全体的なことをやっているのを伝えたかったし、わかってもらえたかなと思っています。鶏の仕事のイメージが変わっていればいい」
県内の高校で出前授業が行われるのは今回が初めてで、プライフーズは授業を通して若手の就職につながるよう今後も活動を続けたいとしています。