『アムさん』『ココ』『ちか』いろんな名前が登場!何の野菜?

8月27日(火)の午前8時半前。小野寺アナの姿は、『道の駅いなかだて 弥生の里』の前にありました。

小野寺紀帆アナウンサー
「ポツポツと雨が降っています。きょうは天気が不安定なようです。さあ、それでは早速、旬の食材を見つけに行ってきます!」

産地直売センターの中に入ると、目に飛び込んできたのはメロンです。

品種名は「黄美香」

小野寺紀帆アナウンサー
「メロン!まだありました。おそらく8月いっぱいですよ。
品種は“黄美香”ですね。ハウス栽培の“アムさん”メロンのようなジューシーさがあっていいんですよね~。
あとはこれ、“ハニーゴールデン”!糖度が12度ぐらいあるんですよ。青い果肉で旬の中でも最後の方に出てくるメロン。今年おいしいメロン味わうなら、もうこれが最後です」

品種名は「ハニーゴールデン」

メロンにとても詳しい小野寺アナ。『アムさん』は、県外の方は知らない方も多いかもしれません。
青森県で栽培されるメロンの品種は数多くありますが、中でも『青森オリジナルメロン生産連絡協議会』が推奨している『アムさん』『ホームビレンス』『アーバンデリシャス』『スウィートルビー』『レノン』『ハニーゴールデン』の6品種は、総称して『つがりあんメロン』と呼ばれています。これは、『津軽で生まれ、津軽で育ったメロン』という意味。定植から収穫、出荷まで弘果弘前中央青果の指導のもと栽培されます。
『アムさん』は、ハウスでのみ栽培され、完熟の状態で出荷されます。『高糖度 × 滑らかな食感 × 素晴らしい芳香』の三拍子そろったメロンとして、東京・豊洲市場でも高い評価を受けています。

続いて小野寺アナ、ここでしか手に入らない珍しい食材を発見しました。

小野寺紀帆アナウンサー
「これ田舎館ならではなんですよ。知ってますか?『万願寺(まんがんじ)』といって青唐辛子なんですけども、『清水森ナンバ』みたいな感じで辛みが少ないんですよね。肉厚でワタが少ない青唐辛子です。これおいしいんですよ!買っていこう」

見た目はピーマンのようですが青唐辛子の「万願寺」

こんなコアなものまで詳しいとは!
次は何を紹介してくれるのでしょうか?
ここで、出荷に来ていた地元のお母さんと会うことができました。
梨を1個50円で出荷しています。

小野寺紀帆アナウンサー
「1つ50円?お安い!梨は、いま出てきたばっかりですよね?」
出荷に来ていたお母さん
「今日初めての出荷です。朝食べてみたらおいしかったから。ちょっと冷やして食べてみて」

うれしい“初物”にも出会えました。
道の駅に出荷している皆さま、栽培に収穫に本当にお疲れさまです。
ありがとうございます。

次は、大きさに驚いた小野寺アナ。

小野寺紀帆アナウンサー
「すごく大きなナス!これ見てください。3つ入って150円ですよ。
こんな大きいナス初めて見ました」

そして、今度はきょうのお目当てを発見!

小野寺紀帆アナウンサー
「これを目当てにしたんですよ~!フルーツトマトがここ本当に豊富で、ちょっと見たことのない名前のトマトが多いんですよ。ひこぼし、チャペル、ココ、ちか、まだまだいっぱい!あままる、スイートマスコット、ロゼ。どれも甘いフルーツトマトでおいしいんですよね。ちょっとサイズの大きいロゼにします」

初めて聞く名前が多かったのではないでしょうか。
すべて同じ生産者さんが出荷しているようでした。一体、何種類くらい栽培しているのでしょうね。

冷蔵コ―ナーへ行くと、収穫時期が早い『早生』のリンゴを見つけました。
リンゴは早いものだと、8月に収穫が始まります。

小野寺紀帆アナウンサー
『サンつがる』は、パリッとした食感がおいしいリンゴですよ。早生の中でもすごく人気があります。秋が近づいてきてますね~」

もう青森に移り住んでまもなく5年になる小野寺アナ。
リンゴの知識も豊富になっています。
こちらでは、リンゴジュースも豊富にとりそろえてあります。

並んでいるのは全てリンゴジュース

さて、きょうは、もう1つお目当ての品があったそうですが、手に入れることはできたのでしょうか?