財務省は2027年度の予算では、国債の利払いや償還に充てる費用が34兆2000億円にのぼるとの見通しを公表しました。
財務省が公表した試算では、3年後の2027年度に国の借金である国債の利払いや償還に充てる国債費が2024年度予算案に比べて7兆2000億円多い34兆2000億円まで膨らむとの見通しが示されました。
一般会計の総額は123兆円あまりになると見通していて、総額に占める国債費の割合は3割に迫ります。
試算は▼名目3%の経済成長と、▼2%の消費者物価の上昇という前提のもと行われたもので、10年債の想定金利は24年度の1.9%から27年度に2.4%に上がるとしています。利払い費は2.4%まで上がると想定すると、24年度の予算のおよそ1.6倍に増えるとしています。
経済成長により税収も増えると想定しているものの、その大半は国債費と社会保障費の増加分に使われるため、今後も歳出が膨らめば一層厳しい財政運営を迫られる恐れがあります。
注目の記事
クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着









