ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「赤を感知する視細胞の感度が低いものをⅠ型、緑を感知する視細胞の感度が低いものをⅡ型という風にいっています。検査をして初めてわかるという、非常に軽症の方が多いんですけど、中には、社会生活を送るうえで困難を感じていらっしゃる方もいると思います」

このほかにも、稀に青を感知する視細胞の感度が低いⅢ型も存在し、色の見え方には個人差も。

実際に、色覚異常と診断された男性に話を聞くことができました。

色覚異常と診断された男性
「信号ははっきりわかるんですけど、自分は赤、黄色、青じゃなくて、赤、黄色、白に見えます」