能登半島地震は発生から21日目です。被害の大きかった石川県・珠洲市では中学生およそ100人がけさ親元などを離れ、集団避難をおこないました。
こちらは珠洲市の図書館です。今からおよそ1時間前の午前10時ごろ市内の中学生の半数にあたる、およそ100人が乗ったバスが雨の中、こちらから集団避難のため出発しました。見送りに来た保護者の中には子どもたちとの別れを惜しみ涙する人もいました。
集団避難する中学1年生
「不安なこと、家族に会えないこと」
集団避難する中学生の弟
「さみしいです、ちょっと不安。(どんなことが不安?)遊び相手がいなくなったりして不安。2か月間頑張ってきてね」
集団避難しない中学1年生
「家族と離れるのが嫌で、不安だから」
「(友達が集団避難するが?)ちょっとさみしい」
生徒らを乗せたバスはきょう午後、金沢市の施設に到着する予定で、その後、およそ2か月の避難生活を送ることになります。
珠洲市ではこれまでに再開している学校も含めて明日から全11の小中学校が再開されますが、家などが被害を受け、2次避難をおこなっている生徒たちに選択肢を提供するため集団避難をおこなうということでした。
能登地方では、これまでに輪島市の中学生およそ250人も集団避難をおこなうなど、子どもたちの学習機会の確保が課題となっています。
地震による石川県内の住宅被害が3万棟以上に上ったことが県のまとめで分かりました。「多数」としていた輪島市はきのう初めて少なくとも870棟と明らかにしましたが珠洲市は依然として全容がわかっておらず、住宅被害は今後、さらに増えるおそれがあります。
一方、被災地はきょうも雨が降り一部の地域に大雨警報が発表されています。
地震の影響やこれまでの雨で地盤の緩んでいる所があり、気象台は能登できょう夕方にかけて土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
注目の記事
体重の2倍以上165キロ持ち上げ 徳之島の高校生がパワーリフティング日本一 きっかけは野球のため 鹿児島

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









