2週間たってもなお、被害の全容が分からない能登半島地震。コロナ前に回復しつつあった観光業では、先の見通しが立たない状況が続いています。
地震の爪痕が色濃く残る温泉地「和倉温泉」。
おもてなし日本一でも知られる老舗旅館では、布団を抱えて次々と旅館から出てくる人の姿が。「加賀屋」の従業員です。
トラックに積み込まれたのは、敷布団と掛け布団50組。金沢市に滞在する受験生に届けるということです。旅館の営業再開は見通しすら立っていません。
インバウンドが好調で、宿泊客がコロナ前より回復していた石川県。震災の被害は、観光を生業とする人たちに不安としてのしかかります。
古美術 集古堂 宮崎哲也 店主
「見えますか?」
記者
「たんす?これは商品?」
古美術 集古堂 宮崎哲也 店主
「商品です」
手つかずの店を案内してくれたのは、輪島市で古美術店を営む宮崎さん。
宮崎哲也さん
「改めてすごいな…」
店内には、割れた陶器が散乱。輪島塗や有田焼などおよそ数千点を失いました。さらに朝市の店を見に行くと、そこは焼け野原。
宮崎哲也さん
「こっから何を掘り出すって…」
店は全焼しました。
宮崎哲也さん
「江戸時代の徳川家の塗り物とか、そういうのもあった。それも多分無理でしょうね」
それでも、また、朝市で店をやりたいといいます。
宮崎哲也さん
「(街が)ずたずたになっているから、観光客が果たして来てくれるのかどうか、観光としての町ですから。できればもう一度やりたいです」
復旧もままならない中、「今後」を見据えた摸索も始まっています。
注目の記事
あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説

【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】












