図-1 2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(M9.0)の震度分布図

震源地を「×印」で示すことの限界

図-1は、東日本大震災を引き起こした「平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震」によって、国内の各地がどれくらいの揺れに見舞われたかを示した震度分布図だ。「震央(震源地)」が三陸沖に×印で示してある。

だが、未曾有の被害をもたらした巨大地震が発生した位置を正確に示す手法として、×印は適切とは言い難い。

図-2 2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(M9.0)の震源断層(イメージ)

図-2を見てほしい。

2011年3月11日午後、岩手県沖から茨城県沖にかけて南北方向に約500㎞、東西方向に約200㎞の面積で海底の岩盤が大きく跳ね上がった。だからこそ北海道から高知県までの太平洋沿岸を大津波が襲い、東北と関東の広範囲を震度6弱以上の非常に強い揺れが直撃した。マグニチュード9.0は、それほど規模が大きかった。

なので、巨大地震を発生させるに至った<地下で岩盤が破壊した領域(震源断層)>をできるだけ実態に近づけて表示するとしたら、図-1の×印ではなく、図-2の赤い長方形の方が実は相応しいのだ。

また、震源地が「三陸沖」と発表されたため、三陸沖から距離が離れている福島県、茨城県、千葉県などの沿岸の住民は、津波に対して当事者意識を持てなかった可能性も指摘されている。

国内で震度1以上の揺れを観測した場合、気象庁は地震発生から概ね1分半後に「震度速報」を発表する。「震度速報」は、地震でどの地方がどれくらい揺れたのかを速やかに伝えてくれる。さらに地震発生から概ね3分後には「震源情報」を発表し、地震がどこで起きたのかも教えてくれる。

2024年1月1日午後4時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震が発生し、能登地方で最大震度7を観測した。図-3は気象庁が発表した震度分布図で、地図上に各地方の最大震度が示されている。