長崎の暮らし経済を分かりやすくお伝えしている「ウイークリーオピニオン」
今回のテーマは「2024年長崎経済の展望は」です。
平家達史NBC論説委員は『今年の長崎の経済』を見通す上で重要なポイントが、3つあるといいます。地域の競争力を維持するためには、何が必要なのでしょうか。

【住吉光アナウンサー(以下:住)】平家さん今年もよろしくお願いします。
【平家達史NBC論説委員(以下:平)】よろしくお願いします。

新年1回目ということで、こちらのテーマです──

2024年長崎経済の展望は

日本には干支とからめた株式相場の格言がありますが、今年「辰年」の相場の格言は「辰巳天井」です。

これは、うさぎ年からの上昇相場が、辰年や巳年に天井をつけるというものです。
昨年のうさぎ年の日経平均株価は、1年間で3割近く上昇し、まさにうさぎ年の格言の“跳ねる”がごとくの結果でした。

【住】9日の日経平均株価もバブル経済崩壊後の高値を更新しました。ところで、過去の辰年はどうだったんでしょうか。

【平】戦後、辰年は6回ありましたが、日経平均株価でみると4回は株価が上がっています。前回の2012年は、年間で2割以上の上昇でした。

【住】今年は株式相場もそうですが、長崎県経済は大きく動いていますし、更なる飛躍の年になればよいですね。

【平】そうですね。今年一年の長崎経済を見通す上で、注意すべきポイントは3つ挙げられると思います。

それは──
●人手不足による供給制約
●物価高と賃金
●大型プロジェクトの経済効果 です。