地震の発生から1週間経ちましたが、停電や通信障害などライフラインへの影響が続いています。その背景にはインフラ復旧を阻む4つの壁があります。
「ちょっと生活できない。まだ家に電気も来ていない」
北陸電力では応援も含め、連日1000人態勢で復旧にあたっていますが、石川県内でまだ1万8000戸以上で停電が続いています。
また、通信障害も。輪島市や珠洲市などではスマホがつながらない、つながりにくい状況が続いています。
インフラへの影響が長期化しているのは、なぜなのか。
(1)電柱1370本 破損
こちらは珠洲市のドローン映像。電柱が根元から傾いています。北陸電力によると、このように破損した電柱はあわせて1370本に上ります。断線などは700か所に。広い地域にわたる配電設備の被害の大きさが、そもそも復旧に時間がかかる最大の理由です。
(2)道路寸断・渋滞
記者
「土砂崩れが起きて、道が通れない状況になっています」
こうした「道路の寸断」も大きな壁です。
これは石川県がホームページで公開している道路情報。通行規制を示す赤いマークが数多くあります。北陸電力によりますと、道路の寸断や渋滞によって作業車や電源車が現地に入りにくい状況が続いているといいます。
(3)「余震」1000回超
さらに「余震」も大きな足かせです。
記者
「朝5時です。今、横に揺れる大きな地震がありました」
余震が発生するたびに現場の復旧作業はストップ。その連続で大きな遅れが生じているのです。
(4)大雪
「雪」により交通規制が一時拡大。金沢市など離れたエリアで宿泊する復旧部隊は安全に戻れるよう作業時間の見直しを迫られています。
北陸電力送配電・担当者
「主な避難所には今日中に(電力を)供給できる見通しです。電気をお使いいただける方を何とか1人でも増やせるよう努めています」
インフラ復旧に向けた総力戦が今も続いています。
注目の記事
コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?
