「お洒落な男性!」
それが、韓国・ソウルのホテルで彼と初めて出会った時の印象でした。ソウルで流行しているヘアスタイルにファッション…。「脱北者だ」と言われないとわからないほど、彼は韓国社会に溶け込んでいるように見えました。

北朝鮮は2020年1月の新型コロナウイルス感染拡大以降、国境を封鎖。事実上の鎖国政策をおよそ3年半にわたって続けてきました。しかし今年に入り徐々に国境を開放。9月には金正恩総書記がロシアを訪問してプーチン大統領と会談するなどロシアと急接近しています。また、11月には軍事偵察衛星の打ち上げに成功しましたが、成功の背景にはロシアの技術があったのではとも指摘されています。
北朝鮮で今、何が起きているのか。ロシアで長年働き、2020年以降に脱北を決意した男性が語る、北朝鮮とロシア、接近の理由です。
「北朝鮮は軍事力に莫大な投資をする裏で国民は苦しんでいる」
ーーーあなたは5年以上ロシアで暮らしていたということですが、ロシアの生活はどうでしたか?
「北朝鮮と比べると、すべてがとても便利でした。24時間、簡単に水が出て、お湯も電気も自由に使えました。北朝鮮では手作業でするような労働も、ロシアでは機械でやることができました」
ーーーロシアではどんな仕事をしていましたか?
「ロシアにある、北朝鮮の建設会社で働いてきました。様々な建設プロジェクトに関わりました。アパートを建てたり、内装作業を行なったりです。ロシアには私たちだけでなく、ウズベキスタンやカザフスタンなど中央アジアの国々からもたくさんの労働者が来ていました。しかしロシアの会社は北朝鮮の労働者を好む傾向がありました。仕事を丁寧にこなし、安い給料で長時間働いても文句を言わないからです。北朝鮮は、ロシアへの労働者派遣を非常に重要視しています。貴重な外貨獲得手段だからです」

ーーー北朝鮮が外貨獲得手段として労働者を派遣しているということは、北朝鮮政府の指示があるということでしょうか?
「本国からの指示をロシアにある北朝鮮大使館が、現場の労働者に伝えていました。週に一度、大使館に建設会社の幹部らを集めて『北朝鮮人ならば死ぬまで服従しなければならない』といった指示を出します。北朝鮮国内で資金が足りない時は、『支援金を出しなさい』という指示が、出たこともありました。また、建設会社は常に大使館に『上納金』を納めなければなりませんでした。大使館の指示は絶対的でした」
ーーー2020年1月に新型コロナウイルスの感染が拡大しましたが、どんな影響がありましたか?
「コロナになって、経済活動は滞りました。それでも会社としては北朝鮮大使館に上納金を納めなければならず、かなり辛い状態でした。一方、北朝鮮ではアリ一匹も入れないというくらい厳しい国境封鎖が行われました。海外から入ってくる物資が全て遮断され、米などの生活必需品は高騰したと聞いています。5リットルの食用油が100ドルにまで高騰したそうです。
また、首都・平壌に物乞いをする子どもたちが現れたと聞きました。物乞いをする子どもたちはコチェビと言いますが、コチェビが平壌に出現するということは、北朝鮮の危機を知らせるシグナルでもあります。コチェビは道端で『おじさんお金をちょうだい』と言ってきます。もし払わないと石や砂を投げてきたりします。
餓死者も出たと聞きました。北朝鮮の経済は、国境の封鎖により最悪の状況に陥ったのだと思います」
