小麦粉で出来た生地を鉄の金型に入れて、あんこを挟んで焼く。

この丸い形の食べ物、みなさんは、何と呼びますか?MRO北陸放送のアナウンサーに聞いてみました。

牛田和希アナウンサー(神奈川県出身)「今川焼き」
谷川恵一アナウンサー(大阪生まれの金沢育ち)「回転焼き」
西尾知亜紀アナウンサー(石川県出身)「大判焼き」
石橋弘崇アナウンサー(福岡県出身)「回転焼き」
兵藤遥陽アナウンサー(岐阜県出身)「大判焼き」
…出身地域によって呼び方には差があります。

MROラジオあさダッシュ!「ねたのたね」で、おなじみの言語学者で金沢大学名誉教授の加藤和夫さんは、福井県出身。

小さい頃は「焼き饅頭」と言っていたのですが、高校時代に通っていた店はそれより大きさが大きく「大判焼き」という看板を掲げていたので、「焼き饅頭」と「大判焼き」は大きさの違いなのかなと勝手に納得していたそうです。

兵藤遥陽アナウンサー(岐阜県出身)

さて、このあんこの入った食べ物の呼び方は、果たしてどれが共通語なのでしょうか?実はそれがはっきりしていないのです。