政府が掲げる資産所得倍増プランの一つ、『新NISA』が2024年1月にスタートします。
「始めるにはどこで何をすればいい?」「リスクを下げるには?」など、税理士の大河内薫氏と分かりやすくお伝えします。
そもそもNISAとは
通常、投資をして10万円の利益が出た場合、利益に対して20%の税金がかかるので、自分が実際に受け取れる金額は8万円になってしまいます。
NISAの場合は、利益に対して非課税なので、そのまま10万円が自分のものになります。
これがNISAのメリットです。
今までのNISAと新NISAの違い

≪今までのNISA≫
「つみたてNISA」と「一般NISA」の2つからどちらかを選ぶ選択制になっていました。この2つは、非課税となる「金額」と「期間」が違います。
「つみたてNISA」
⇒非課税となる金額が年間40万円で、期間が20年。トータルで見ると投資上限は800万円。
「一般NISA」
⇒非課税となる金額が120万円で、期間が5年。トータルで見ると投資上限は600万円。
≪新NISA≫
まず名前が変わります。これまでの「つみたてNISA」が「つみたて投資枠」に、「一般NISA」にあたるものが「成長投資枠」になります。
さらに、選択性ではなく、2つを併用することができます。
非課税の金額も大幅に増えます。
「つみたて投資枠」は40万円だったものが120万円と3倍になり、「成長投資枠」は120万円から240万円と倍増。非課税期間も無期限になり、投資上限は生涯で計1800万円になります。

ーーこれによって投資がしやすくなる?
税理士 大河内薫氏:
そうですね。無期限というのは大きくて、例えば20歳の子が始めて、50年後の未来でも非課税なわけです。
この120万・240万というのは年間の上限なので、それを合わせて生涯で合計1800万ということです。