みなさんは「便失禁」という言葉を聞いたことあるでしょうか?
「便もれ」とも言いますが、意図せずに便が漏れる、あるいは便意を催してもトイレまで我慢できずに漏らしてしまう、といった症状のことで、国内には約500万人の患者がいると言われています。
この「便失禁」に関する新たな治療法への取り組みが日本で初めて熊本の病院で始まりました。
なかなか人に相談できない悩み「便失禁」
70代患者・女性「半年ぐらい前ですかちょっと時々なんか便意を生じたら、早く行かないと間に合わないっていうか。運転していてもコンビニの場所とか、どうしてもトイレの場所とか、やっぱりそれが気になります」

『便失禁』とは「無意識または自分の意思に反して肛門から便がもれる症状」のことで、便のコントロールができなくなることを指し、大腸や肛門の機能障害、あるいは神経系の問題によって引き起こされることが多いとされています。
どのような人たちがこの症状に悩んでいるのでしょうか?

大腸肛門病センター高野病院 高野正太院長「まず多いのは高齢者です。次に糖尿病の方。糖尿病の方は神経が障害を受けたりして、筋力も弱ったり、感覚も弱まったりするので、なりやすい」
「それから、出産した方ですね。括約筋が損傷を受けて、後から修復されるケースが多いんですけれども、一時的にそうなってしまう人も。あとは肛門・直腸の手術をした人、例えば直腸がんの手術とかをした人はなりやすいというふうに言われています」

日本大腸肛門病学会では、この「便失禁」に悩む人が日本国内に約500万人いると推定しています。熊本市の大腸肛門病センター高野病院でも現在200人以上の患者が受診しています。
高野院長「基本的な治療法はトレーニング、肛門の括約筋を鍛える肛門の運動です。その他には、電気治療でお尻を刺激したり、あとは足を刺激したりすることによってその信号が骨盤に行って失禁を軽減させるというような治療があります」
「あとは投薬治療で、便の硬さをちょうどいい硬さにしたりして漏れにくくする、あるいは便を『数珠繋ぎ』にしてそれで漏れにくくするというような療法があげられます。また筋肉が切れているような方は筋肉を修復する手術療法があります」
「他にはペースメーカーみたいな電極を体の中に埋め込んで、24時間骨盤を刺激する方法もあります。これは『仙骨神経刺激療法』といって、現在の治療法の中では一番効果が高いとされています。それでも治らないというような患者さんには人工肛門という手もあります」

今回、治験が始まる新しい療法とは…
高野院長「今回の新しい治療法は、再生医療の一種です。幹細胞、何にでも変わっていけるような細胞を使った治療法になります」
「患者さんの胸筋、胸の筋肉を少し取り出し、そこから幹細胞を抽出して培養して増やす。その培養した細胞を肛門の周囲の筋肉に打ちこむ再生医療です」

※「幹細胞」とは失われた細胞を再び生み出して補充する能力を持った細胞のこと(日本再生医療学会HPより)


ヨーロッパの企業が開発したこの療法に効果が期待できるとされたため、今回、全世界規模で治験が行われることになり、日本では熊本市の高野病院や東京の病院などが治験に取り組むことになりました。
今回の治験に参加した理由を尋ねると…
高野院長「今までの治療法でも治らない不十分であるという患者さんに対して、次のステップが多くあった方がいいというふうに考えています。こういった治験に参加しないと症例も集まらない、日本ではやっぱり進まないと考えましたので参加しました」

高齢化社会が進む中、今後患者数が増えていく可能性も高まっています。
この治療法は患者の新たな希望の光となるのでしょうか?
高野院長「患者さんに対していろんな手数が増えるというような選択肢が増えるというようなことを一番は期待しています。あとは合併症が少ないのではないかと思います」

「自分の細胞なので、薬でもないし、ペースメーカーみたいな異物を入れるわけでもないので、そういった意味で患者さんへの負担が少ない、体には優しいのではないかと思います」
病院を受診した方がいい症状など、気になる点をさらに聞いてみました。