11月15日に逝去した創価学会の池田大作名誉会長。23日午後1時半から東京・巣鴨の東京戸田記念講堂で「創価学会葬」が行われ、全国約1000の会館と中継を結んで厳粛に執り行われたという。戸田第2代会長以来となる学会葬で、創価学会ホームページによると、学会葬は池田第3代会長の95年の生涯を追想する映像が上映されるなどしたという。

 国内会員数827万世帯、世界192か国・地域に拡がり、学会員数約280万人、池田氏は3代目の会長として創価学会を日本最大規模の宗教団体にまで育て上げた。まさに日本宗教界の「巨星墜つ」。

 それにより今後どのような影響が出てくるのか。永田町界隈でも創価学会の求心力低下や、公明党の支持母体としての「政治」や「選挙」活動の熱量にも陰りが出てくる可能性、ひいては政権与党の枠組みなど政界にも余波が出るのではないかと囁かれている。

 しかし、本当のところはわからない。こと宗教団体の話となると、ファクトがつかみづらく、なんともぼんやりした話になってしまう。政治取材を担当する私の仕事にとって、池田氏の死による影響がどうなるのかは関心事ではあるのだが、わずかながらの手触り感を得るために、まずは今、学会員の方が何を感じ、考えているのか聞いてみることにした。