大阪市浪速区にある「タクシードライバー専用の共同休憩所」。仮眠ブースや食事スペースなどがあり、ドライバーたちの憩いの場となっています。そんな休憩所の1日を取材すると、ドライバーたちの様々な本音が見えてきました。
タクシードライバーなら無料で利用できる専用休憩所
新型コロナが5類になり活気が戻ってきた街中。外国人観光客や飲み会終わりのサラリーマンなど、タクシー業界は大忙し。そんなタクシードライバーが仕事の合間にほっと息つく場所があります。
(タクシー歴18年)「毎日来ていますよ、仕事している時」
(タクシー歴23年)「結構来ますよ、週に3~4回。駐車して食事できるから」
大阪市浪速区にあるタクシー専用の休憩所「桜川タクシー共同休憩所」。専用駐車場・食堂・仮眠スペースを完備し、タクシードライバーであれば誰でも無料で利用できます。
(タクシー歴30年)「憩いの場かな、やっぱり。何も気を遣わずに済む」
(タクシー歴3年)「心地ええ場所ですよね。一番安心できるでしょ。車は僕らの宝やから」
タクシードライバーの憩いの場所となっている共同休憩所を定点観測しました。
午前5時30分。まだ朝日も昇らないうちに休憩所はオープン。さすがにタクシーは1台もやってきません。2時間後の午前7時30分、ようやく1台目のタクシーがやってきました。
(タクシー歴5年)「朝1個仕事が終わって、次の仕事の前の休憩って感じですね。本社にこの時間に行くと普通に流しの仕事する方が出発する時間なんですよ。わちゃわちゃしているところに休憩しに行けないですから」
深夜までの長時間労働に備えて、体力温存のため30分仮眠を取るそうです。
(タクシー歴5年)「(Q次の予約は?)北区にある企業の重役のお迎えですね。行ってきます!」
続いてやって来たのは午前3時半から勤務しているというドライバー。
(タクシー歴3年)「これからまだ走るんですけど、昨晩はぼちぼちっていう感じですかね…」
制服をよく見ると…左右の色合いが違う?
(タクシー歴3年)「多分日に当たって、朝日が当たってるんですよね。これはシートベルトがこすれて…」
真夜中からの早朝勤務を頑張っている証ですね。