福島県のオリジナル品種
「里山のつぶ」を使った料理を教えてほしい!

★「里山のつぶ」のとは?
10年の歳月をかけて開発した福島県のオリジナル品種。粒張りがよく大粒でしっかりとした食べ応えがあり、適度な粘りとうまみがありながらあっさりとした味わいが感じられます。リゾットや炊き込みご飯にすると美味しさが倍増!

〈材料(2人分)〉

米(1合)/ブナシメジ(100g)/トマト(小玉1個)/タマネギ(小玉1/2)/オリーブ油(大3)/和風だし(小1)/水(345cc)/酒(大1)/みそ(大1)/バター(10g)/コショウ(小1)【飾り】小ネギ(適量)/のり(適量)

<手順>

1.シメジを食べやすい大きさに斜め切り、タマネギを薄くスライス、トマトを角切りにする。

2.和風だし(小1)を水(300cc)で溶かしただし汁を温める。だし汁を温めるのは、コメの粘り気が出るのを防ぐため。

3.オリーブ油(大3)をしき、弱火に熱したフライパンに洗っていないコメ(1合)を入れる。コメが煮崩れしないようにオリーブ油でコーティングするように混ぜる。

★☆タァちゃんPOINT☆★
コメを炒めるときは優しく、割れないようにフライパンの底をなでるように混ぜる。コメを平らにしてなるべく均等に熱が通るようにする。

4.フライパンからプツプツと音がしてきたらまた混ぜる。混ぜるときは内側、外側と交互に混ぜるようにする。

5.コメに透明感が出てきたら、温めておいただし汁を入れる。だし汁は数回に分けていれる。1回目はコメが隠れる程度入れ、その後ゆっくりと混ぜる。

6.コメの透明感が増し、水分が飛んで来たら、温かいだし汁を2~3回に分けて入れて混ぜる。

★☆おいしいリゾットのポイント☆★
▽火力は弱火~中火でゆっくりと炒めることでコメに水分がいくようにする。
▽リゾットはコメの真ん中の芯を少し残すのが理想なので、完全に炊き上げないようにするためフタはしない。

7.残りのだし汁を全部入れて混ぜる。最後はコメをあまりいじらずにおいておく。

8.フツフツと気泡が見えたらやさしく混ぜる。水分が飛んで少し芯が残っている程度になったらOK。

9.中火にして、酒(大1)を入れゆっくり混ぜる。そこにみそ(大1)、溶かしたバター(10g)、水(45cc)を混ぜ合わせた「特性タレ」を入れてやさしく混ぜる。

10.ブナシメジ(斜め切り)を入れる。シメジにしっかりと火が通るようにコメをひっくり返しながら混ぜていく。こげないように弱火にするのがポイント。

11.トマト(角切り)を入れたら少し火力を上げる。そこにタマネギ(スライス)を入れ火が通るように混ぜ、平らにして少し待つ。

12.全体的に透明感が出てきたらコショウ(小1)をふって混ぜる!

13.お皿に盛り付けて、小ネギ、のりを飾ったら出来上がり!

WITH!
福島県内にて毎週夕方4時~放送中
(2023年10月28日放送回より)
※「タァちゃんの明日おたべ」バックナンバーはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/list/search?fulltext=%E3%82%BF%E3%82%A1%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%B9