(読み合わせ練習)「だんなさま何か波の様子がおかしくございませんか。本当だ、潮がたちまち押し寄せたと思ったら引いていくではないか」
夏休みをはさみ、練習は3か月に及びました。
(読み合わせ練習)「いやあ、こりゃあひどい。あれだけあった家が跡形もなくなっちまった…」「田んぼもすっかり荒れちまった」「流れ込んだ土や瓦礫を取り除くったって、えらいこんだ…」「それに塩水が入り込んじまったで、作物だって育たねえだろうなあ」「語尾が上がったね…」「育たねえだろうなあって」
仲間や教職員が意見を出し合い、より「伝わる」演技を追求します。
(読み合わせ練習)「おーい、早くこっちにこい。で、下がってくる」
村人をまとめる主役と、それを支える番頭を演じるのは、3年生の2人。
3年生にとって、今回の学校祭にはより特別な思いがありました。
台風19号や新型コロナの影響で中止が続いていた一般公開が、5年ぶりに再開されることになったのです。
(主人公役・服部幹さん)「行動がまず最初恥ずかしかったので小さかったりとか、まだ気持ちがこもっていないとか色々たくさん言われたんですけど、でも感動させられるような演技にしたいと思っています」
(番頭役・塩瀬凪乃さん)「津波っていうのはみんな経験したことがないと思うので私たちの演技で津波が伝わるようにしたいなと思っています」
(櫻井教諭)「聴覚に障がいがあるということで健常者の人たちといろんな場面でコミュニケーションをとるときに、自分の声が届くだろうかとか遠慮し合ったりとかそういうところが割と多いかなというところで、自分の気持ちを相手にきちんと伝える、そういう力を身につけられるといいなと」
注目の記事
「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
