長野市の長野ろう学校で学校祭が行われました。
高等部が披露したのは学校伝統の「手話劇」です。
『伝える』ことに向き合い、練習を重ねてきた高校生の取り組みです。
(生徒)「おい!店員!」「何かありましたか、お客様」「肉が赤いんだよ…」
6月、長野市の長野ろう学校高等部の生徒たちが取り組んでいたのは、「1人2役」の創作劇です。
(生徒)「当店、赤いまま提供して自分で焼いてもらう形になっているんですよ」
自己表現力を高めることを目的に学校独自で設置している「総合芸術」の授業で、1年生から3年生までの19人全員が参加します。
聴覚に障がいがある幼児から高校生までが通う長野ろう学校。
聞こえの程度は生徒によって様々で、手話と発話を交えてコミュニケーションを取っています。
(櫻井順史教諭)「セリフのないところの演技が素晴らしいですよね、セリフだけじゃないってことがわかったでしょ」
指導する櫻井順史教諭。
この日は、秋の学校祭で披露する「手話劇」の台本の読み合わせも始めました。
演目は、「稲むらの火」。
江戸時代に紀州を襲った地震と津波をもとに描かれた物語です。
(櫻井教諭)「演劇を通じて観客に伝えたいと思うこと、訴えたいことは何か、これをみんなで共通理解をして演技をしなければ、いい演技はできません」
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





