クマの目撃や被害が各地で相次いでいます。100年ぶりにクマが出没したところも。
一体何が起きているのでしょうか?
約100年ぶり!伊豆半島で“ツキノワグマ”発見
南波雅俊キャスター:
クマの目撃や被害が各地で相次いでいます。100年ぶりにクマが出没した場所もあります。
静岡県河津町で体長120センチほどのオスのツキノワグマが、山林でシカ用の罠にかかっているところを発見されました。危険性は低いということで山に逃がしました。
捕獲現場近くの住民(40代)
「こんなところに出たか。自分も自分の親もクマなんか見たことがなかった」

静岡県環境局の担当者に取材をすると「伊豆半島のツキノワグマは100年程前に絶滅したと言われている」ということで、昭和初期以降は目撃情報なかったということです。
それが…
2021年7月:西伊豆町で約100年ぶりに確認
2023年5月:伊豆市で確認
2023年9月8日:南伊豆町で確認
さらには河津町でも確認されたので、2023年は既に3件見つかっています。

では、なぜ100年ぶりにクマが見つかったのでしょうか。
野生動物を調査研究している新潟大学農学部の箕口秀夫教授は「クマが好むブナの実やドングリが今年は広い範囲で凶作。エサを求めて人目のつく場所へ出てきたのではないか」「今後『いない』とされていた地域で出没する可能性がある」と話しています。
