栄養教諭・豊田真奈美さん:
「なるべく子どもたちに今までと同じような献立で、希望献立や行事食はそのまま出せるような形で工夫しながら献立を立てています」
年間でおよそ200日ある給食の時間。
できたてのお昼ごはんが、毎日、子どもたちの元へと届けられています。
「手を合わせましょう。いただきます!」
この日の献立は、パンと牛乳、「鶏肉とポテトの揚げ煮」、それにこの季節の食材を使った「秋のフルーツポンチ」です。
物価高のあおりを受けている給食ですが、子どもたちは、特に質や量などが変わった印象はないといいます。
記者:
「余ってるのはもらいにくるの?
児童:
「おいしそうなのでもらいました」
「おいしいです」
「物価が上がってるなかで、作ってくれてありがたいです」
終わりが見えない物価の上昇。
予算にも限りがある中で、試行錯誤が続いています。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





