物価が上がり続ける中で、子どもたちの給食費もそのあおりを受けています。
できるだけ影響を抑えようという取り組みを長野市で取材しました。
長野市村山にある第四学校給食センター。
長野市北部の小学校19校、中学校8校のおよそ1万1,000食の給食を毎日つくっています。
世の中の物価高は、給食も直撃しています。
第四学校給食センター栄養教諭・豊田真奈美さん:
「今年度になってすごく値上がりしたのが、牛乳と主食です。なのでその分、おかず代にしわ寄せがいっている感じがあります」
長野市の給食の予算は、平均すると1食当たり303円。
2021年までは予算に合わせて献立がつくられていました。
しかし、欠かすことができない主食のパンとごはん、それに牛乳の価格が、今年度は1割近く上がり、おかず代を圧迫する状況になっています。
このため市は、2022年度は12円、今年度は5月時点の水準をもとに27円を公費で負担していますが、食材費はその後も値上がりし続けています。
栄養教諭・豊田真奈美さん:
「食材を選ぶときに、なるべく単価の安いものを取り入れるようにして献立を立てるようにしています」
「前は鶏肉はもも肉を使っていたんですが、単価の安いむね肉を使っています。タンパク質も多くて、また鶏肉だけじゃなくて、子どもたちが好きなポテトを組み合わせることで、単価も安くできて、子どもたちに喜んでもらえる。そんな工夫をしています」
給食センターでは食事の量や栄養が不足することがないようにし、これまで通り給食の時間を楽しんでもらえるように取り組んでいます。
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
