もう一度振り込むと「二重振り込み」に! 便乗した不審なメールにも注意!

ホラン千秋キャスター:
多岐にわたる影響ですけれども、秋元さん。企業でこういったシステム障害に巻き込まれた場合、どんな影響が考えられるのでしょうか?

オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表:
やはり従業員や取引先への入金は、必ず期日を何としてでも守らなければいけません。それが遅延するというというのは信用問題に関わるので、そこが一番ですね。

五十日(ごとおび)=5の倍数の日が振り込むタイミングとしては多く、次は15日の日曜日です。今週中に目処が立たないと支払えないというところが、やはり12日の木曜日中ぐらいには少なくとも見えていないと、給料を振り込めないということが起きてしまいますね。

ホランキャスター:
周りで何かそういう声はありましたか?

オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表:
今回うちに関しては対象外でしたが、もしうちだったら、たとえば生産者さんにお金を毎月お支払いしており、毎月数千件単位のお支払いになります。

うちの場合は結構1件1件が細かいので、手動で振り込むといっても、その何千件というのを手で入力するわけにもいかないので、止まってしまうと、もう何もできません。

でもお詫びするにしても、全件に電話をするというのもなかなか時間がかかります。もし対象になっていたらと思うと、結構ヒヤッとするというか…。自分は今回はあれでしたが、同様の思いをされている企業さんとかもいらっしゃるのではと思いますね。

井上貴博キャスター:
お金は生活の根幹にあたるので、もちろんこういったミスは許されないと思いますが、リスクはあるなと思う反面、信用問題でいうと、こういうシステム障害が起きてしまうと、銀行側のリスクになってしまう。

五十日を避けてシステム改修をしていたという情報もありますが、五十日を避けたほうがよかったんじゃないか、避ければ何とかなったんじゃないかなと思ってしまうんですけどね。

オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表:
今回は何が原因なのかがちゃんとわかっていないところもありますし、更新のときの不具合ということでした。多分ここから別の更新のタイミングがあると思うので、この先にまた起きないのかどうか?原因がどこなのかわかっていないので、そこは不安ではありますよね。

上村キャスター:
今回のシステムの不具合を受けて、三菱UFJ銀行は他の銀行宛の振り込みについて「本日受付済みのお振り込みをあらためてATM・インターネットバンキング等でお手続きいただきますと、二重のお振込みとなりますのでご注意ください」と言っています。

各金融機関でも「二重振り込み」に注意を呼びかけています。

さらには、こういった混乱に乗じて、こんなメールやメッセージが多くの方に届いているそうです。みてみますと「『○○銀行』お客様の口座の取引を一時的に規制しています。ご本人さまの確認が必要です」と、URLが貼られているんですね。

詐欺の手口に詳しい元大阪府警刑事の中島正純さんは「こうした突発的なトラブル時は、詐欺が急増する可能性が高い。振り込み詐欺だけでなく、銀行名を名乗って個人情報を入力させる悪質サイトなどに要注意」と呼びかけています。

井上キャスター:
全銀ネットなどがシステム障害に陥ったときにバックアップするシステムをもう少し構築していくなど、今後の対策が求められるのかもしれません。