トルティーヤで町おこしをするメキシコ人。兵庫県丹波篠山市で今年初めて採用された「地域おこし協力隊」の外国人隊員です。移住して半年、自身の夢と地域の活性化のために奮闘しています。

 今年8月、兵庫県丹波篠山市後川地区でお祭りが開かれました。演歌が定番のカラオケ大会に今年初めて登場したのが、メキシコの民謡「ラバンバ」。スペイン語で歌いあげるのはウルタード・アルベルトさん(41)、通称ベトさん。丹波篠山市初の外国人「地域おこし協力隊」です。

トルティーヤを丹波篠山の名産品に!41年間の都会暮らしに終止符

 今年3月。ベトさんがいたのは東京都です。

 (ウルタード・アルベルトさん)「ここを走ったりします。ここの反対側はお台場だからめっちゃでかい建物があります」
3.jpg
 ベトさんは東京都心のマンションから丹波篠山へと移る準備をしていました。
5.jpg
 メキシコシティ出身で、7年前に東京に。メキシコのときから41年間ずーっと都会暮らし。東京でパン作りを学び、メキシコで店を開く予定でしたが、ある思いから“田舎”で暮らすことを決めました。

 (ウルタード・アルベルトさん)「メキシコのパンを日本に持って来たいと思っているんです。そのおいしいパンはトルティーヤといいます」
8.jpg
 メキシコの主食、トルティーヤ。トウモロコシを砕いた粉から作られる薄いパンのようなもので、これに具材を挟んだものをタコスといいます。日本ではまだ一部でしか知られていない食材。ベトさん、これを丹波篠山の新たな名産品にしたいと「地域おこし協力隊」として移住することを決めたのです。