給油頻度は7割が「変わらない」
街の人も対策をしているようです。
郡山市民・車を毎日利用「緩やかな加速や緩やかなブレーキ、車自体を必要最低限に使っている。(給油は)以前は3週間に1回くらいだったが、今は月に1回くらいで1週間ほど節約している分伸びた」
須賀川市民・車を毎日利用「意識的には一定の速度で走るとガソリンがとは言うがちょっとね。でも前よりは意識している」
郡山市民・車を土日に利用「よっぽどどうしてもここに行きたいということを見極めたうえで、車を出すという感じになっている。事前にこのルートを通って行こうとか、この辺まで来たからこう行けばこうなるはずだというのをきっちり調べている」
色々な工夫を重ねながら、節約をしているようですが、20日、このようなデータが発表されました。価格の高騰を受けて全国のドライバーに給油する頻度を聞いたところ、最も多かったのは月に2~3回で4割以上となりました。週1回以上という人は、16%。給油の頻度が増えれば、それだけ負担も多くなります。

では、ガソリン価格が高騰した6月以降、給油の頻度が変わったかというと、7割が「変わらない」と回答しています。

ただ「変わらない」と答えた人でも、「入れる量を減らしている」「特売日が10日に1回来る」などと、工夫をしているようです。生活スタイルが変わらない限り、大きく減らすのはなかなか難しいと思いますが、高い水準が今後も続くので、何とか乗り切りたいですね。