最近、急に蚊に刺されるようになったという人、いませんか?
実は、朝晩涼しくなり過ごしやすくなってくると、“蚊”も活発化するんです。
猛暑の影響で今年は「9月から増える」

ヤマザキ動物看護大学の長島孝行教授は、
「蚊が増えてくるのは、平年は7月から。ただ今年は猛暑の影響で、今月(9月)から増えてくるのではないか」
と話します。
都内の公園を取材してみると・・・
「いま娘が刺されました。真夏より多い気がします」
「夕方とかに刺される感じがします。炎天下だと蚊がいないんですけど、夕方公園に行くと絶対刺される。」
「暑かったから蚊が出てなかった気がする。3歳の子供は本当にすごくて普通の虫除けでは効かない」
と、蚊の多さを実感している人が多くいました。
一生で血を吸うのは1~5回

世界には3000種類の蚊が存在し、その中で日本にいるのは100種類。主に血を吸う蚊は、20種類です。知られているのは、「イエカ」と「ヤブカ」。
▼イエカ類(アカイエカなど)
主に夕方から夜間に活動。屋内で人の血を吸う。
▼ヤブカ類(ヒトスジシマカなど)
昼間に活動。やぶや草むらなどに生息。
血を吸うのは産卵直前のメスだけ。人の血でタンパク質で栄養補給をすることで、産卵に備えます。
一生のうちに血を吸う回数は1回から5回とされています。
ヤマザキ動物看護大学 長島孝行教授:
1回から5回という意味は、1回おなかいっぱいになれば産卵するんです。おなかいっぱいにならなければ、吸血を繰り返します。
恵俊彰:
ものすごく頭に来るけど、必死に生きてるんだね。