一部の子どもが体調不良に…
(豊橋市保健給食課 若子尚弘課長)
「ちょうどコロナ禍の時に『自分以外の人が使った当番服を使うことに不安がある』という声が学校現場からあがっているということを聞いた」
豊橋市によりますと、衛生用品を共用することへの不安や、家庭で洗濯する柔軟剤のにおいで、一部の子どもが体調不良になるという保護者からの声があがっていたとのことです。


(小学4年の母親)
「共用だと、洗濯してアイロンかけて次の人が使うというプレッシャーがあるので、そういう意味では自分の(エプロン)の方が楽かなという気がする」
(小学1年と3年の母親)
「(共用だと)柔軟剤の香りが(気になる)という方もいるので、少し洗濯も気をつけたり、(個人のエプロンを)用意する手間はあったが、持って行くのは同じなので、個性というか自分の自由なものが持てて、良いかなと思う」

先生たちは。
(豊橋市立豊小学校・稲田あけみ校長)
「思ったよりすんなり子どもたちは自分の家からマイエプロンを持ってきて、家庭もそれぞれ工夫をしてくれて、低学年の子は帽子を縛らなくていいように、すぽんとかぶるようにしてくれてとても良かった」

これまで学校現場で「当たり前」とされてきたことが、コロナ禍をきっかけに見直されてはじめています。














