ウクライナ南部ではロシア軍による支配の既成事実化が進んでいます。南部地域はいまどうなっているのか。ウクライナ侵攻直後から現地に入り取材を続ける元朝日新聞記者でフリージャーナリストの村山祐介さんからの報告です。

支配地域から出る際に迫られるロシア兵からの“過酷な選択肢”

 
 6月、ロシアが占領するウクライナ南部などで始まったのは地元住民へのロシアのパスポートの交付です。支配の既成事実化を強めるロシア。そんな支配地域からわずか30kmのところに位置するザポリージャは、南部の支配地域から避難してきた人たちが最初にたどりつく街だといいます。

 (リポートする村山祐介さん)
 「ここでまず逃れてきた人は登録をして、古着とか靴とか生活に必要なものを受け取って、当面の滞在先について紹介を受けたりすることになっています」

2.jpg
 村山さんは、ロシア軍が支配するベルジャンシクから11歳の次男を連れてバスで避難してきた女性に話を聞きました。

 (ロシア軍支配地域から避難した女性)
 「(ロシア軍)支配下にあるベルシャンシクには子どもの未来がないと思ったからです。学校も幼稚園も閉鎖されています。インターネットもつながらず、オンライン授業すらできません。支援物資はまったく手に入りませんでした。ロシア軍がすべて奪っていたからです」

3.jpg
 支配地域を出るのは簡単ではありません。ロシア軍の検問を通過しないといけないのです。

 (ロシア軍支配地域から避難した女性)
 「(検問で)ロシア兵は『選択肢をやる』と言いました。『金を払うか暑苦しいバスの中で3日間過ごすかだ』と。子どもたちを救うためすべてのお金をロシア兵に渡しました。子どもを連れてきた親たち、お母さんたちは心から英雄だと思います。最前線をかいくぐって子どもを救った英雄です。どうしてこんなことになってしまったの」