トリプル台風 日米欧の進路予想比較

気象衛星をみると日本の南には3つの台風が並んでいます。左から9号、11号、12号です。9号は猛烈な勢力で南シナ海を西へ、11号は9月1日から2日にかけて沖縄地方へ接近、12号は北西へ進んで日本列島の南へと北上してくる予想です。

それぞれの台風について気象庁とアメリカ海軍、アメリカ海洋大気庁、ヨーロッパ中期予報センターの進路予想を比較してみましょう。

台風12号 日本へ北上予想も...なぜ発達せず?

気象庁

アメリカ海軍

気象庁やアメリカ海軍の予想はほぼ同じような傾向です。9月1日に発達のピークを迎えて暴風域を伴う予想になっていますが、その後は徐々に勢力を落としながら北西方向へと進む予想です。

気象庁は3日には台風から熱帯低気圧に変わると予想しています。

アメリカ海洋大気庁

ヨーロッパ中期予報センター

気象庁は熱帯低気圧に変わった後の進路予想については発表していませんが、アメリカやヨーロッパのアンサンブル予想を見ると、九州の南の海上まで進むと見られます。そのあとはラインがバラバラになっていて進路は定まっていません。アメリカやヨーロッパモデルもそんなに発達させない予想です。

台風の発生や発達は海面水温が27℃程度以上で活発になるとされています。台風が発達に必要なエネルギー源は海からのエネルギーで、水蒸気が上昇して水滴になる(凝結)時に出す潜熱です。

台風12号の北上が予想されている海域の海面水温をみると、台風の発生が活発になるとされる27℃程度以上で、30℃に迫るようなエリアも見られます。

それでもなぜ今回の台風12号は発達しないまま北上すると予想されているのでしょうか。