近畿地方もいよいよ梅雨入りとなりそうですが、近年、注目が高まっているのが『線状降水帯』という現象です。その予測研究の最前線を取材しました。

現在の技術では的中率が4分の1…予測が簡単ではない『線状降水帯』

 今年もやって来た雨の季節。四国地方は6月13日に梅雨入り。近畿地方も6月14日にも梅雨入りする可能性があります。
s2.jpg
 毎年のように豪雨災害が日本列島を襲う中、キーワードとなっているのが『線状降水帯』です。文字通り雨を降らせる積乱雲が線状に連なった状態のことで、その規模は長さ50~300km、幅は20~50kmに及びます。
s3.jpg
 発生するメカニズムは多様ですが、ひとつに挙げられているのが「バックビルディング現象」です。暖かく湿った空気が流れ込んでできた積乱雲が上空の風に流されていきます。すると、同じ場所で再び積乱雲が発生し、また風下へ。大量生産された積乱雲がベルトコンベアのように流されていき降水帯を形成。長時間にわたる大雨をもたらすのです。

 気象庁は去年、線状降水帯が発生したことを伝える情報の提供を開始。そして今年6月に入り、予測情報の提供もスタートしました。線状降水帯が“発生するおそれが高い”と判断した場合、半日~6時間前に発表。災害への警戒を呼びかけることになったのです。

 しかし、現在の技術では、的中率は4分の1。線状降水帯の予測は決して簡単ではないのが実情です。