中国で横行している、福島第一原発の処理水放出を糾弾する日本への迷惑電話。日本への反発はどこまでエスカレートするのでしょうか?
中国当局は事実上黙認?

南波雅俊キャスター:
福島第一原発の処理水放出を巡る中国の反発が日々激しさを増しています。
▼関係のない場所への迷惑電話や▼科学的根拠のない罵詈雑言など、様々な行為があります。
これについて、日本政府は8月26日、外務省アジア大洋州局長が、在日中国大使館・次席公使に対して「極めて遺憾である」と抗議しました。中国国民に冷静な行動を呼びかけるように求めたわけです。
そして、北京にある日本大使館もSNS上で「こういった行為は犯罪行為です」「商店であれば経済的損失、救急医療機関であれば人命に関わる危険性が高い」としています。

この迷惑電話について、中国の社会情勢に詳しい東京大学大学院の阿古智子教授は…
▼処理水の海洋放出に不満を持つ市民が行っているのではないか
▼SNSで閲覧数を稼ぐことで、広告収入を得たい人もいるのではないか
と見ています。
東京大学大学院 阿古智子教授
「政権にとって都合の悪い投稿は(中国では)削除される。今回、当局は事実上黙認しているのではないか」

その一方で8月24日、原子力の専門家でヨーロッパ在住の中国人とみられるアカウントが、中国のSNS上に「中国のトリチウム放出上限は福島第一原発の8倍。日本の放出は心配するに値しない」と投稿したのですが、投稿は削除。アカウントも凍結されています。
実際にトリチウムの放出量は、年間で▼中国は112兆ベクレル、▼日本は22兆ベクレル未満を目標としていくわけです。
ただ、中国の外交部報道官は「処理水のデータの正確性や無害性などを証明していない」としているわけです。