石川県は7月中旬から記録的な猛暑とともに雨の少ない状態が続いていて、金沢市を流れる犀川では水不足への懸念が高まっています。流域にあるサトイモ畑では、十分に水を供給できず、葉が枯れるなどの被害が出始めていて、今後、他の農作物への被害も懸念されます。
ダムの貯水率は24% 雨量は平年のわずか1割
金沢市の山あいを流れる犀川に向かってみると…

「あ、水がかなり少ないですね。岩肌がくっきり見えますし、川の底が見えてしまっています」(兵藤遥陽アナウンサー)
川を流れる水が減り、川床が一部、干上がっていました。
上流にある犀川ダムでは、8月に入ってから28日朝までに降った雨の量は41ミリで、平年の8月1か月のわずか10分の1に留まっています。

ダムの貯水率は28日朝の時点で24.0パーセント。満水のときと比べると、岩肌がむき出しになっているのが分かります。
サトイモは葉が枯れる 収穫量半減
犀川の流域にある辰巳農園。15年ほど前からサトイモなどを育てている元県職員の小坂隆さん(77)は、これほど雨が降らないのは初めてだといいます。

「サトイモは野菜の中で一番水気を欲しがる。今までは大きくなりすぎるくらいになっていたが、こんなのは初めて。異常や」(小坂さん)
この畑は用水からの水が引けない位置にあるため、給水は雨に頼らざるをえない状況です。
「これでは育たない。葉っぱがみんなやられる。斑点になる。本当は丈は今の倍ほどにならないといけない。そうしないとサトイモが小さいのしか採れない」(小坂さん)