夏休みも残り2週間ほど。
愛媛県松山市内の小学校では、科学の面白さや不思議を体験してもらおうというイベントが開かれ、子どもたちが楽しみながら学びを深めました。
このイベントは、松山市小野地区の公民館などが開いたもので、18日はは近くの小学校の児童約300人が参加。
講師は高校の教諭や企業の技術者などが務めました。
まずは-196℃の液体窒素で遊ぶコーナー。
実際に手を入れて触れてみると…
(子ども)「冷たい」
ちなみに、ほんの一瞬触れるだけだと危険はないそうです。
そして風船を液体窒素に入れる実験も。
中に入れると風船は小さくなりましたが、出すと再び膨れ上がりました。
これは、風船の中の空気が冷えて液体になり、体積が減るためしぼむという原理なんです。
また、花やバナナを液体窒素で凍らせる実験も行われ、普段はできない数々の体験に子どもたちもワクワクが止まりません。
魚釣りゲームのコーナーでは…。
釣り針に見立てたプラスチックのシートをコップに乗せると、なんとそのまま持ち上げられます。
実は、コップを持ち上げたのは空気の圧力。
シートを密着させることでコップの中と外で生まれる圧力の差を利用しているんです。
このほか会場では、発砲スチロールを使って小さな凧を作ったり、竹を使ってカタツムリを作ったりして子どもたちは科学を取り入れた工作を楽しんでいました。
(女の子)
「実験とかいろいろ試せて楽しかった」
子どもたちは、科学の不思議を学びながら、夏休みの楽しい思い出を心に刻んでいる様子でした。
注目の記事
“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】事故から2週間...下校中はねられた女子中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い越し若い命が危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかるその恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
