岩手県平泉町の中尊寺境内で14日夜、お盆恒例の「薪能」が行われ、訪れた人は能と野村万作・萬斎親子による狂言を楽しみました。
「中尊寺薪能」は境内にある白山神社の能舞台で先祖供養のためお盆の時期、8月14日に行われています。
かがり火と歴史あるスギの木が作り出す幽玄の世界で喜多流の能と和泉流の狂言が披露されました。
狂言の演目は、主人から渡された恋文を相手に届ける途中で破ってしまうという「文荷(ふみにない)」です。
人間国宝の野村万作さんと長男の萬斎さんが出演し、人間の普遍的なおかしさを描く演技で観衆を笑顔にしていました。
強い雨が断続的に降る中訪れたおよそ600人は、伝統が作り出す雰囲気を満喫していました。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
